生活設計・老後設計
公的年金制度の基本をわかりやすく解説!あなたの老後は安心ですか?
2021年3月30日 生活設計・老後設計
公的年金には、全国民に共通した国民年金(基礎年金)と国民年金の上乗せとして報酬比例部分が支給される厚生年金保険があります。 国民年金 すべての国民が国民年金制度に加入し、共通に給付される年金で基礎年金といいます。 厚生年 …
雇用保険/失業や育児・介護休業時の補償について解説します
2021年3月23日 生活設計・老後設計
雇用保険は、労働者が失業した時にさまざまな給付を行ったり、求職活動を支援する制度です。 また、労働者の失業予防や雇用機会の増大、能力の開発・向上を図る制度でもあります。 雇用保険の加入条件 雇用保険の被保険 …
これだけは知っておきたい労災保険(労働者災害補償保険)7つのポイント
2021年3月12日 生活設計・老後設計
労災保険(労働者災害補償保険)は、業務上及び通勤による労働者の病気やケガ、それに伴う介護や死亡に対して補償給付を行う制度です。 保険料 労災保険料は、事業主が全額負担します。 事 …
マイホーム購入への近道!わかりやすい住宅ローン解説はこちら
2021年3月1日 生活設計・老後設計
住宅取得は人生の中でも多くの資金を必要とする大きなイベントの一つです。 しかし、現在の自分の年収と貯蓄で実際にいくら位の住宅が購入可能なのかがわからないなど不安を抱えている方も多いと思います。 この記事を読むと、親などか …
教育資金の準備が無理なくできる6つの方法を解説
2021年2月24日 生活設計・老後設計
教育資金は人生の三大資金といわれています。 子供が出産した時点で必要となる時期と金額がある程度予測できますが、住宅ローンの支払いや老後資金準備などと重なり気づいた時には足りないとならないように早めの準備が必要です。 今回 …
将来の生活設計が3ステップで誰でも簡単にできます
2021年2月19日 生活設計・老後設計
独身の時は漠然と自分の人生設計を考えていた人が、結婚し子供ができると「教育資金や住宅資金また老後資金は大丈夫だろうか?」と心配になり真剣に人生設計を考えるようになったという人も多いかと思います。 今回は、そのような人たち …
資金計画をたてる際の6つの係数を覚えるための簡単な方法
2021年2月13日 生活設計・老後設計
資金計画をたてる際に必要金額を計算するために便利な6つの係数がありますが、どんな時にどの係数を使えばいいのかわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか? ここではどんな時にどの係数を使えばいいのかが簡単に分かるよ …
改正年金機能強化法と受給資格期間の短縮について
2017年7月5日 生活設計・老後設計
今回は、期間縮小によって新たに受給資格を得た人の手続きの仕方、年金の受給資格要件とすでに施行されている年金機能強化法の内容、受給資格期間が足りないする時の対処法などを見ていきます。 老齢基礎年金は、受給資格 …