家計のムダをなくす3つの方法
「教育費や老後資金を効率よく貯めたい」
「住宅ローンや生命保険の無駄を無くしたい」
「将来に向け効率的な家計プランを考えたい」
など、あなたは家計のことでお困りではありませんか?
「住宅ローン」や「生命保険」などのムダをなくし、将来に向けてしっかりと準備をすることで、家計を大きく改善することができ、将来に向けて安心して生活することができます。
家計の見直しをお考えの方は、お気軽にご連絡ください。
ファイナンシャルプランナーがわかりやすく、丁寧にお応えします。
柴田FP事務所の3つの特徴
①話しやすい雰囲気、わかりやすい説明
「こんなことも相談していいの?」 ということでも、お気軽にご相談ください。
また、専門用語を使わず、分かりやすい説明を心がけています。
②どの金融機関にも属さない、独立系ファイナンシャルプランナーです
住宅ローンや保険は、「販売側の都合」 ではなく、「利用する側の都合」 で選択や設計をすることで、結果が大きく変わってきます。中立公正な立場であらゆる金融機関からあなたに合った商品を選ぶことができます。
③アフターフォローもしっかり対応します
相談後の 「わからないことが出てきた」 「こういう場合はどうなるの?」 などの質問やご相談にもしっかりと対応します。お気軽にご連絡ください。
サービスのご案内
ライフプラン相談
生命保険相談
住宅ローン相談
資産運用相談
退職金や老後資金の運用、確定拠出年金等、リスクを抑えながら少しでも増やしたいなど、あなたの状況に合った資産形成・資産管理プランを立てることができます。
家計についてのご相談は
ファイナンシャルプランナー (FP) にお任せください!
FPとは、あなたのライフプラン(人生設計)上の目的を達成するため、問題や不安を解決するために、長期的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を支援するファイナンシャル・プランニングの専門家です。
あなたやご家族の将来の 「夢」 や 「目標」 がかなうように一緒に考え、経済的な側面からサポートする「縁の下の力持ち」でありたいと思います。
スタッフブログ
株式(自社株)やその他の財産の評価方法について解説
2020年7月27日 相続・事業承継
上場株式 上場株式は、次のうち最も低い価格で評価します。 ・課税時期の最終価格 ・課税時期の属する月の毎日の最終価格の月平均額 ・課税時期の属する月の前月の毎日の最終価格の月平均額 ・課税時期の属する月の前 …
小規模宅地等の特例についてわかりやすく解説
2020年7月17日 相続・事業承継
主な財産が自宅および事業用財産であった場合に、その宅地に高額が相続税が課税されると相続人が居住や事業の継続が困難になってします。 そこで、被相続人の居住用や事業用に利用されていた宅地などで、一定の要件を満たせばその宅地の …
ご存知ですか?土地や家屋の評価額の計算方法について
2020年7月7日 相続・事業承継
相続税や贈与税を計算する際の財産の評価は、原則として相続開始日の時価により計算しますが、実務上は国税庁が公表している「財産評価基本通達」に従って評価することになります。 それでは、主な財産の評価方法について詳しく見ていき …
相続時精算課税制度とは/制度の内容を理解していますか?
2020年7月6日 相続・事業承継
相続時精算課税制度とは 相続時精算課税制度とは、60歳以上の父母または祖父母から20歳以上の子である推定相続人(代襲相続人を含む)または20歳以上の孫に対し、財産を贈与した場合において選択可能な制度です。 適用対象者 相 …
贈与税の計算方法や配偶者控除など詳しく解説
2020年7月4日 相続・事業承継
贈与とは、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与えるという意思表示をし、相手方が受諾することにより成立する契約です。 贈与は、必ずしも書面による必要はなく口頭でもでもよいとされています。 ただし、口頭による贈与の場合 …