家計のムダをなくす3つの方法
「教育費や老後資金を効率よく貯めたい」
「住宅ローンや生命保険の無駄を無くしたい」
「将来に向け効率的な家計プランを考えたい」
など、あなたは家計のことでお困りではありませんか?
「住宅ローン」や「生命保険」などのムダをなくし、将来に向けてしっかりと準備をすることで、家計を大きく改善することができ、将来に向けて安心して生活することができます。
家計の見直しをお考えの方は、お気軽にご連絡ください。
ファイナンシャルプランナーがわかりやすく、丁寧にお応えします。
柴田FP事務所の3つの特徴
①話しやすい雰囲気、わかりやすい説明
「こんなことも相談していいの?」 ということでも、お気軽にご相談ください。
また、専門用語を使わず、分かりやすい説明を心がけています。
②どの金融機関にも属さない、独立系ファイナンシャルプランナーです
住宅ローンや保険は、「販売側の都合」 ではなく、「利用する側の都合」 で選択や設計をすることで、結果が大きく変わってきます。中立公正な立場であらゆる金融機関からあなたに合った商品を選ぶことができます。
③アフターフォローもしっかり対応します
相談後の 「わからないことが出てきた」 「こういう場合はどうなるの?」 などの質問やご相談にもしっかりと対応します。お気軽にご連絡ください。
サービスのご案内
ライフプラン相談
生命保険相談
住宅ローン相談
資産運用相談
退職金や老後資金の運用、確定拠出年金等、リスクを抑えながら少しでも増やしたいなど、あなたの状況に合った資産形成・資産管理プランを立てることができます。
家計についてのご相談は
ファイナンシャルプランナー (FP) にお任せください!
FPとは、あなたのライフプラン(人生設計)上の目的を達成するため、問題や不安を解決するために、長期的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を支援するファイナンシャル・プランニングの専門家です。
あなたやご家族の将来の 「夢」 や 「目標」 がかなうように一緒に考え、経済的な側面からサポートする「縁の下の力持ち」でありたいと思います。
スタッフブログ
改正年金機能強化法と受給資格期間の短縮について
2017年7月5日 生活設計・老後設計
今回は、期間縮小によって新たに受給資格を得た人の手続きの仕方、年金の受給資格要件とすでに施行されている年金機能強化法の内容、受給資格期間が足りないする時の対処法などを見ていきます。 老齢基礎年金は、受給資格 …
居住用財産の譲渡の特例について
2017年6月29日 不動産運用
不動産に関する税には、取得時の不動産取得税や登録免許税、保有時の固定資産税や都市計画税、そして譲渡時の所得税などがあり、個人の不動産の譲渡所得は、その所有期間によって、短期譲渡所得および長期譲渡所得に分けら …
公正証書遺言の作成について
2017年6月24日 相続・事業承継
公証役場で遺言書を作成する場合には、直接公証役場に行って公証人に遺言内容を回授するパターンと、専門家を間に入れ、内容を検討後、原案を公証役場へ持ち込み、作成するパターンがあります。 今回は、全体の流れを知る …
損害保険と税務について
2017年6月20日 保険
今回は個人が支払う損害保険料や、事故や災害が起きた際に受け取る保険金に関する税務処理を中心に、生命保険との相違点や雑損控除、災害減免法について解説していきます。 私たちの日常生活あるいは事業活 …
ヘッジファンドの特徴と投資戦略について
2017年6月18日 資産運用
ここ数年は、ヘッジファンドの運月戦略を用いた公募投資信託が証券会社等で販売されるようになるなど、より身近な存在になってきています。 どのような投資環境でもプラスの運用成果をあげることを目指すの …
最近のコメント